凸凹兄弟の長男は、知的障害ありの重度の自閉症スペクトラム症です。
私はシングルマザーとなり、勤めていたパートの会社を辞め、現在フルタイムの正社員として働いています。
この記事では、
- 障害児を育てるシンママが働く上での問題点
- 障害児を育てながらでも働きやすい会社・仕事の制度
- フルタイムの正社員として働くコツ
について、私の実体験を元にまとめています。
現在、障害児を育てながら、働く方法を模索している方の参考になれば幸いです。
※追記・修正して2025年3月11日に再度公開しました。
はじめに〜私の仕事について
私はフルタイムの会社員で、事務職(一般)です。
新卒で4年働き退職。結婚出産を経て、パートで働いていましたが、離婚し、パートを退職。
現在の職場に転職をしました。
私は、離婚に伴い、実家に転居をしており、現在両親と私、自閉症の長男(6歳)、次男(3歳)の5人で同居しています。
▼▼ 私のプロフィールはコチラをご覧ください♪
就職活動について
離婚に伴い、実家に転居したこともあり、勤めていたパートを辞めることを決意。
転職活動を始めました。
転職先を探す際は以下の2点を大きな条件としていました。
- 正社員であること
- 残業が少ないこと
給与面は考えず、まずは安定した職に就くこと、家庭との両立することを第一に考えました。
たまたま運よく条件に一致する求人を見つけ、内定をいただくことができました。
働く上での問題点
障害児育児において、シングルマザーはフルタイムで働くことがとても厳しい状況です。
具体的になぜ厳しいのかについては以下の通りです。
とにかく用事や行事が多い
定例的な用事
- 毎月親子通園がある(療育園時代)
- 個別支援計画報告の面談など(年数回)
- 通院やリハビリ(隔月)
- 予防接種(インフルエンザなど)
- 役所関係の手続き(受給者証や療育手帳、特別児童扶養手当の更新など)
イレギュラー案件
- 発熱(長男は身体が弱く年6回くらい発熱します)
- 学級閉鎖(特にコロナ過は大変でした…)
- 就学先の見学&面談、放課後デイサービスの見学&契約、面談(年長児)
- 虫歯治療(月1回)
以上の用事を行うため、毎月、長男に関する予定だけで1~3日は休みを取っている状況です。
年休の日数にもよりますが、これをすべて一人で年休だけを使って行うことはできないと思います。
プライベートは、ほぼ目が離せず、息抜きの時間がない
重度障害児である長男は、家でも目が離せません。
偏食・過敏・排泄トラブルなど様々な問題が家で巻き起こります…。
食事は長男だけ別メニューで準備、排泄は出そうなタイミングを見てトイレへ誘導しています。
食事は食べこぼしがありますし、排泄は失敗でうんちまみれになることがしばしば。
また、突然始まる癇癪、睡眠障害による寝不足など、今のところ何も事件が起きない日はほぼありません!
仕事もハードワークになってしまうと、息抜きする時間がなく、やっていけません・・
働きやすい会社・仕事の制度5つ
現在はワークライフバランスが重要視されており、さまざまな制度を取り入れて、従業員のワークライフバランスに力を入れている会社もあります。
私の会社でも取り入れられている制度、いない制度がありますが、こんな会社だと両立がしやすい!という会社の特徴を5つはコチラ!
- 「看護休暇」「介護休暇」
- 有給休暇の時間給取得ができる
- 定時で帰れる
- フレックスタイム制がある
- 在宅ワークができる
「看護休暇」「介護休暇」
「看護休暇」とは
小学校就学前の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、1年度において5日(その養育する小学校就学の始期に達するまでの子が2人以上の場合にあっては、10日) を限度として、子の看護休暇を取得することができます。
引用:厚生労働省「子の看護休暇制度(第16条の2、第16条の3)」
「介護休暇」とは
労働者が要介護状態(負傷、疾病または身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)にある対象家族の介護や世話をするための休暇です。
引用:厚生労働省「介護休暇制度」
※2025年4月以降、法改正により、対象となる子の年齢が延長され、「9歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子(小学校第3学年修了前の子)」と定められました。
参考:育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法の2024
取得できる日数
取得が可能な休暇日数は、看護休暇・介護休暇いずれも1年間に最大5日までです。
ただし、対象者が2人以上いる場合、10日になります。
また、1時間や2時間などの時間単位での取得も可能です。
現在勤めている会社で初めて知った休暇制度でした。
私は長男が就学するまでは、看護休暇10日、介護休暇5日の年間15日の休暇をとることができました。
私の会社では、有給休暇として扱われています。
有給休暇の時間給取得ができる
年次有給休暇は、時間単位での取得が可能な会社もあります。
子供の参観日など、1日休みを使う必要がない場合、1時間や2時間で時間で分割して休みを利用できるので、用事に合わせて調整することができます。
▼とある月の時間給活用例
定時で帰れる
未就学児の時は、子供の送迎もありますし、延長保育でも限界があります。
就学しても、障害のあるお子さんは、1人で留守番ができないことが多いと思います。
放課後デイサービスも時間に限りがあるので、子供が帰ってくるまでには在宅しておかなければなりません。
ほかに頼れる親族がいない場合は、なるべく定時で帰れる仕事を選択したほうがいいと思います。
フレックスタイム制がある
フレックスタイム制とは、労働時間を固定に定めずに、総労 働時間の範囲で各労働日の労働時間を自分で決めることができる制度です。
フレックスタイムとすることで、休みを使わずに、朝や夕方の予定をこなすことができるので、子供の送迎なのに合わせて時間を調整できます。
在宅ワークができる
PCを持ち帰り、自宅でリモートワークで仕事を行うことです。
子供の体調不良や学級閉鎖などで、施設を利用でいない時に、休みを取らずに在宅で仕事ができます。
【実例】フルタイムの正社員として働くコツ
私は現在フルタイムで働いていますが、「予定を調整して年休を効率よく利用すること」「周りへの報連相を意識して行うこと」に取り組んでいます。
具体的には以下の4つです。
会社の「看護休暇」「介護休暇」を利用する
私の会社では、看護休暇と介護休暇の制度が有給であるので、年次有給休暇にプラスして看護休暇と介護休暇もフルで利用していました。
時間単位での利用も可能なので、役所での手続きや施設との面談、通院は、介護休暇を2時間利用し、仕事を抜けていくようにしています。
また、1日休みを取得するときは、長男の関係の用事をまとめて済ませることができるように、数か月前から予定を調整したりしています。
祖父母に代理で行ってもらう
どうしても休みが取れない時には、祖父母に代わりに行ってもらっています。
役所の手続き、薬の処方、親子通園などに行ってもらいました。
やはり、ひとりですべての用事をこなすことはできませんでした。
仕事の空き時間に息抜きを・・・
現在の仕事は、一般事務で給料も高くはありませんが、仕事量が少なく、自由な時間がかなりあります。
その時間を使って、長男関係の予定を組んだり、献立を考えたり、お金のことを計算したり、長男の将来のことなど自閉症の勉強をしています。
また、休憩時間には、食品や日用品の買い物に行ったりすることができるので、休日の買い物を少しでも分散することができます。
入社してすぐに上司に長男のことを伝えた
入社してすぐ上司に、「長男に障害があり、通院や入学手続き、見学などで休みを頻繁にとることになると思います」と伝えました。
プライベートなことなので伝えるか悩みましたが、休まないといけない案件がたくさんある以上、伝えておかないといけないと思いました。
まとめ『シングルマザー重度障害児を育てながら働ける?働きやすい会社・仕事の特徴とは?』
上記に上げてきたように、現在私は子供のことに理解があり休みやすい職場に勤めています。
会社の有休や介護休暇、看護休暇を使い、祖父母に頼り、なんとか欠勤にならずにこれまで仕事をすることができました。
現代は、昔に比べたら、障害を持つ親にとっても非常に働きやすいですが、障害児をもつシングルマザーがフルタイムで働くためには会社の制度だけでなく、家族の支えが必要な状況です。
近くに頼れる親族がいなければ、シッターなども検討しないといけないと思います。
問題点は多く残っていますが、会社で使える支援制度をフル活用し、現在フルタイムで働くことができています。
これからも、子供の成長や祖父母の高齢化など、今まで通りではうまくいかないことも増えていくと思いますので、その都度働き方を見直していきながら、仕事をしていきたいと思っています。
家庭ごとに合う方法は違いますが、少しでも参考になれば嬉しいです。