生活のこと

発達育児界隈であるある!8つのエピソード

支援学校の通っている自閉症長男ですが、周りの保護者の方と話していて、保護者同士で「わかる~」「あったよ~」と言い合ったエピソードについてご紹介します。

「我が子だけじゃない」と思えただけで救われます。

ASDっ子あるあるエピソード8選

iPadの画面を割る

充電器を噛んでしまい買い替えることは、特に小さいころはありますが、よく保護者の間で話されるのはiPadの画面を割ってしまう問題です。

カバーをつけていても、フィルムを貼っていても、なぜか割れる画面…。

我が家は新品のiPadを買わずに型落ちした中古のiPadを買うようにしています(笑)

歯医者の麻酔で巨大な口内炎ができる

虫歯治療の記事でも書きましたが、麻酔をしているときに痛みが分からず噛んでしまい
翌日には、唇に大きな口内炎がむき出しに・・・

これも、「わかる~」という人ばかりです。安心してください・・・

通学バスの乗車中トイレに行きたいと言い出すのでオムツ着用

長男はトイレの間隔が長い方なので、まだ無いのですが、同じバスに乗っている方ではよくあるようです。

通学バスは、いろんな場所に停車するため時間が着くまでにかかります。
トイレに行くことができないので、普段はパンツのお子さんもオムツをつけて対応している人多いようです。

冷蔵庫の氷を勝手に食べる

氷が好きな子、多いです。

長男も勝手に製氷機の氷を食べてしまうので、製氷機で氷を作るのを辞めたくらいです(笑)

季節の変わり目に夜間覚醒

特に少しずつ暑くなる春は寝苦しさから、夜間や早朝に起きるお子さんが多いようです。
長男もそうです。

「今朝早起きなんです」と伝えると「うちも3時に起きたよ」と言われたりします笑

起きないようにするために、夏は冷房を早めにつける人も多いです。

偏食でご飯やパン持参

長男のようにパンや麺類を食べない子、逆にご飯を食べない子は、給食のメニューに応じておにぎりやパンを持参しています。

我が家は、毎日ふりかけと水筒(牛乳をあまり飲まない為)を持参しています。
パンや麺類の日は、弁当箱にご飯を入れて持って行かせています。

しかしご飯持って行っても食べなかったり、逆にパンを食べている日なんかもあります笑
謎です。

薬で体重が増える

色々な障害や病気を抱えている子が多いので、薬を飲んでいる人は多いです。

薬によっては長男のように急激に体重が増える人もいて、「体重管理が難しいよね」とよく話になります。

「食べたい」と言っているのに「ダメ!」とも言えないですし、みんな悩んでいます。

気に入ったものを離さない

長男の場合、ずっと同じものではなく変わるのですが、落ち着くということもあり一時期”大きなクモのフィギュア”を持って学校に行ってました笑

他にも、好きな車の本やお気に入りのカバンなど、それぞれ落ち着くものを持って行ってる子が多いです。

まとめ

最近は、長男について悩んでいることのほとんどが誰かが経験していることなんだろうなと思います。

困ったことがあったら、周りの保護者の人と共有すると良いアドバイスをもらえたり「わかるよ」と共感してもらえて、とてもほっとします。

また、何かあるあるが出てきたら更新したいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です